REPORT LiT レポート REPORT LiT レポート

昆虫相調査|けものみち探検隊

おせっかいな研究広報さん

研究広報誌『LiT』をつくっています

明星SATOYAMAプロジェクトレポート【取材:研究広報さん】

2025年2月5日(水)、明星大学内の明星HUBにて
2024年度のSATOYAMAプロジェクト報告会が行われました。

SATOYAMAプロジェクトについてはこちら

SATOYAMAプロジェクトは学部をクロスし、
参加するそれぞれのメンバーの専門、関心から活動を地域へ広げているのですが
その活動のひとつに、昆虫相に関する調査があります。

昆虫標本のお披露目

SATOYAMAプロジェクト報告会、理工学部 柳川亜季 准教授の発表の中で
けもの道探検隊のメンバーが作成した昆虫標本を見せてくれました。

昆虫標本を作ったというと「コレクター」と誤解をされることが多いのですが
標本がないと「本当にこの場所にこの昆虫がいた」という証明にはならないそうです。

標本作りは、研究における基本的な技術なのですね。

この標本は、けもの道探検隊のメンバーの中で
特に昆虫に関心のある3名の学生さん(教育学部・理工学部)が
理工学部 和田薫 客員教授の指導のもと、学内の昆虫を採集して作ったとのこと。

2023年の冬から昆虫採集を始め、試行錯誤しながら作ったらしいのですが
とっても立派な昆虫標本に、人だかりができていました。

明星大学内にはどのような昆虫がいる?

明星大学には
・コフキコガネ
・センチコガネ
・オオクロコガネ
・コクワガタ
・ミヤマカミキリ
・ナガゴマフカミキリ
・ルリボシカミキリ
・アカアシオオアオカミキリ
・モモスズメ
・ハラビロカマキリ
・ヤブキリ・・・などなど、たくさんの昆虫がいるそうです。

今回展示してくれた標本は、採集して制作したものの一部とのこと。 

採集場所は
・29号館周辺
・スターウェイ(モノレール駅から大学へ続く通路)
・体育館前
・さくらカフェ横など、
学内のさまざまな場所で採集したそう。

みんなが主体者になって多摩の里山を楽しむ

昆虫標本を制作した学生さんに、
活動の中で特に印象に残っていることを聞いたところ

「学内には珍しい虫が多く、実際にまだ見たことがなかった昆虫を捕まえた時は嬉しかったです」
と話してくれました。

東京都日野市(一部敷地は八王子市)にある明星大学。

多摩地域の里山をテーマに大学の自然環境を活用しながら、それぞれの専門、立場の人たちが一緒になって活動を楽しんでいます。

活動は多岐に渡り、地域の中高生や一般の方も関わっていけるプロジェクトもあるので、
今後もSATOYAMAプロジェクトについて、ぜひチェックしてみてください。

SATOYAMAプロジェクトについてはこちら

おせっかいな研究広報さん
研究広報誌『LiT』をつくっています

ひとこと

Instagramもみてください♪ (meisei_koho_lit)
おせっかいな研究広報さん

年月掲載

*内容・経歴は取材もしくは執筆時のものです。